前回の旧萩市内に続いて大照院辺りから街道を進んでいく。 地図は現在の地理院地図をモノクロに変更し少し落書きを加えたもの。 桜江辺りから橋本川沿いに進むと「道祖神社」がある。この小さな神社は昭和61年の県道拡幅の際に橋本川側に数メートル移転されたもので今はコンクリート造りになっている。そこからJR山陰本線を跨ぎ面影山に沿って進むと今の国道191号線に出会う。しばらく街道は玉江川に沿うが奥玉江を過ぎたあたりから街道筋は消えてしまう。今もってはっきりとしないが消え去った山道が中山集落へと続いていたと思われる。この消え去った街道筋に玉江坂御駕籠建場(おかごたてば)があったとされる。今は通行不可であろう。 そして街道は今の国道筋に戻り、街道杉のようなヒマラヤスギ?を目印に右へと入り三見市に向かう。(写真1)途中右手に観音堂があります。(写真2) 三見市(さんみ いち)は旧宿駅で人や馬を取り次ぎ宿や食糧を提供していた街道の拠点で、今でも街道沿いに軒を連ねる家々が立ち並んでいます。(写真3)(写真4) 市の家並みを過ごして山道を進むと床並の一里塚が建っています。(写真5)その目前に三見橋(眼鏡橋)が跨っています。(写真6)そして床並集落(写真7)へと進みます。 その後はまたまた国道に出てすぐに鎖峠(鎖板峠)を越して三隅村へと入っていきます。(写真8) 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8