投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

平成最後の「いこいの森三隅」の姿

イメージ
昨日の続きで国土地理院で云うところの久原山頂上から尾根を縦走していこいの森へとたどりついた。現在は未整備のため藪(ツタや小枝)をかき分けて行くような尾根道だ。 (いこいの森自体の登山道はちゃんと整備してあります。) そして・・・ いこいの森の「夫婦岩(211m)」にたどりついてちょっと驚いた。 2019年04月28日撮影-1 2019年04月28日撮影-2 藤棚?や植樹した木々を守るようにネットが張り巡らされていた。そして案内板や腰掛なども新しくなっていた。 たくさんの方々が「いこいの森」を守っていらっしゃることがわかる。大切にせねばならない。 そして自分にとって平成の時代の最後の展望となるであろういこいの森の風景を残す。 2019年04月28日撮影-3 2019年04月28日撮影-4 2019年04月28日撮影-5 2019年04月28日撮影-6 2019年04月28日撮影-7 2019年04月28日撮影-8 2019年04月28日撮影-9 参考程度に地形図による資料を残しておく。 概要図 実際の縦走ルート (山歩きに慣れない方は未整備区間には絶対に入ってはいけません。)

久原山山頂から

イメージ
以前に書き込んだように昔から三隅町で云うところの「久原山」と国土地理院発行の地形図の「久原山」は山頂の位置が違う。 展望だけで云うと三隅で云うところの「久原山」が圧勝である。 (ちなみに地形図での山頂からは下界の風景は何も見えません。) 2019年04月28日撮影-1 頂上から西側を臨むと、三隅川河口から仙崎湾、白潟を経て深川湾が見える。 最背面は向津具半島だ。 2019年04月28日撮影-2 仙崎の町がかすかに見えてその先に今岬が臨める。 2019年04月28日撮影-3  南側直下に明倫小学校校舎(左)、三隅中学校グラウンドと校舎(右下)が見える。 2019年04月28日撮影-4 立ち位置を少し東に寄ると長門市役所三隅支所(三隅保健センター)や総合運動公園のグラウンドが見える。 2019年04月28日撮影-5 2019年04月28日撮影-6 大竹、正楽寺の奥に聳える天井山系が綺麗な稜線を見せてくれる。 2019年04月28日撮影-7 東側を臨むと三見漁港、その向こう側に指月山(萩城の上)が臨める。 天候は曇っていたが、空気が澄んでいたせいか見通しが良い日だった。 2019年04月28日撮影-8 足元には陽当たりが良くなったせいかワラビも生えていた。 2019年04月28日撮影-9 今の季節は登山道にこんなものも生えている。 しかしこの「久原山」は久原地区から登るとかなり息が切れる。歩きには少し自信があるが息が切れて結構体力を消耗する。 低山(標高約200m)と言いながら甘く見てはいけない。 次回は地形図で云うところの久原山頂上から藪をかき分けて縦走した「いこいの森」の頂上からの風景を残す。

三隅川河川改修工事

イメージ
テレビや新聞で騒がれている10連休が昨日スタートした。 ところで・・・ 本日久々に琴影橋を渡ったらちょっとうれしい看板を見つけた。 2019年04月28日撮影-1 2019年04月28日撮影-2  過去にはこのような詳細を記した看板はなかったように思うがとってもわかりやすくって良いように思う。施工者側も住民側も安心だ。 2019年04月28日撮影-3 2019年04月28日撮影-4 三隅川の土砂を取り除く河川改修工事をやっていた。 この辺り(琴影橋周辺)から河川公園清流辺りまで以前より川の様子がひどく、景色が変わっていることを知っていたが、こんな工事が始まっていたことにびっくりした。ちゃんと管理されていることが嬉しくなった。 欲を言えば小波橋の下流域までやってほしいがなかなか一度にはできないだろう。 そういえば今朝、小波橋(野波瀬港に行くときにわたる橋)を渡るときもたくさんの作業員の方々(豊原自治会の方々かも?)が川土手の法面の伐採作業をされていた。ありがたい・感謝の念でいっぱいです。

雨の長門市駅

イメージ
先月だったか、長門市駅周辺を歩いていて駅の周辺の風景の変貌に少し驚いたことがあった。駅構内の変化は以前から気が付いていたが周辺の変化には全く気を遣らなかった。 今から11年前の2008年2月、冷たい雨が降る中を傘をさして長門市駅東側の構内を撮影していた。 2008年02月04日撮影-1  西側に聳える草添山も小雨のせいで影が薄い。 2008年02月04日撮影-2 2008年02月04日撮影-3 風景こそ小雨でどんよりとしているが、雨に濡れた軌条(レール)がきれいで撮影した記憶がある。その駅構内の状況も随分と変わってきた。 周辺の風景の変貌、つまり列車の車窓から見える風景が変わっているわけだ。 風景を見るためだけに列車に乗ってみようか?と思ったりした。

ハイキングとピクニック

イメージ
最近あまり聞かなくなった言葉の中で、連休が近くなるといつも思い出すのが「ハイキング」と「ピクニック」という言葉だ。 違いがよくわからないが「ハイキング」は山野に出かける軽い山歩きで、「ピクニック」はお弁当を持って近くの公園などに家族で外出するイメージを持っている。 最近はこの「ハイキング」を「 トレッキング 」と言うことが多くなってスタイルや恰好から入っていくようになった。「ハイク」と「トレック」に「ing」がついているわけだがトレッキングと言うとちょっとおしゃれで通な感じがする。 私はハイキング気分で「山歩き」をしている。「登山」というにはちょっと気が引けるためだが、時には「登山」よりもきついのではないか、と思うぐらい山中を長く歩くこともある。 2019年04月14日撮影-1 2019年04月14日撮影-2 2019年04月14日撮影-3 2019年04月14日撮影-4 健康志向の方が益々多くなって「ウォーキング」をされている方をよく見かける。それぞれ色々な目的で歩かれているようにお見受けする。 これから5月にかけて季節感満載の風景が見られる。水田が現れ、そして山々が新緑で覆われる。ウォーキングも少し楽しくなることだろう。

特別お年玉切手シート

イメージ
先日郵便局へ行ったときに2019(平成31)年用お年玉付年賀はがきの当せん番号の書かれた紙切れをいただいた。 その時に窓口の方?に「 明日、もう一度抽選がありますよ! 」と念を押されたのだが、意味も分からず「はい?」って答えた。 持ち帰った「当せん番号」の書かれた紙切れを見てちょっと驚いた。 郵便局窓口にあった当せん番号 今年は年賀はがきの抽選がもう一度ある様子のことが書かれていた。 毎日新聞の切り抜き2019.4.21 翌々日の新聞にも出ていた。 そして郵便局のホームページを確認すると・・・ ダブルチャンス賞の見本  500円の切手が2枚つづりで豪勢な切手シートだ。 さらに気に入ったことに「国立印刷局製造」と記銘されていることだ。 以前にも書き込んだが、最近の記念切手や年賀切手は外国の印刷会社に依頼して製造しているようでちょっと嫌な気分であったがこれは良い! そして絵柄をみてすぐに思いついたのが50年前に発行された「霊峰飛鶴」という横山大観作の絵柄でできた国際観光年の記念切手だ。 中学生のころ、この50円切手が下関大丸で500円で売っていて欲しくってたまらない時期があったことを思い出した。当時切手ブームもあったせいか下関大丸に切手(販売)コーナーがあり、ここを目指して 汽車に乗って 下関に行っていた時期もあった。 ところで年賀はがきを目落としなく当せん番号を探したが当たるわけもなく当然の結果?にがっかりした。 先日はコンサートの抽選にも漏れたし今年は籤運が悪そうだ。

濃緑に隠れるトワイライトエクスプレス瑞風

イメージ
三隅地区の広田を大きくカーブするJR山陰本線を今日も瑞風が走った。 以前から「 岳の山(343.9m) 」を背景にしたトワイライトエクスプレス瑞風を撮りたくて何度か来ているのだが、雨天や強風に晒されてうまく撮影できなかったが、今日やっと撮影できた。 2019年04月21日撮影-1 上と同じ写真(岳の山付き)  ゆっくりと、ゆっくりとやってきた。 ゆっくり過ぎて焦ってしまった。 その結果・・・ 2019年04月21日撮影-2 瑞風のダークグリーンと山の濃い緑が重なってパッとしない写真になってしまったが、次回は水田に映り込む瑞風を狙ってみようか?と思っている。 本当に写真のセンスがないことを実感した。 思い通りの写真がいつになったら撮れるのだろうか? そして望遠付きの一眼レフが欲しくなってきた。たぶん「猫に小判」となるであろうから買わない。まぁ、いいか!

王子山から観る仙崎

イメージ
青海島に向かって青海大橋を渡るとすぐ左手に王子山公園という小高い山がある。ここから観る仙崎の街並みは特撮映画で作った模型のように見える。 2017年09月09日撮影-1 2017年09月09日撮影-2 2017年09月09日撮影-3 仙崎湾と深川湾に挟まれた仙崎の街並みは、半島のように長門市街から突き出ており、その外周をぐるりと大通りが周回している。町の中は路地だらけで、かの「みすゞ通り」がその中央を貫くように東西を二分している。 そして私が最も好きな背景の山々はグラデーションを成して長門市街を包み込む。 今年も桜が散った後の春の様子を撮影に行ってみようか、と思っていたがなかなか時間が取れないでいる。

板持駅の風景2019

イメージ
ちょうどサクラの花が満開の頃、美祢線・板持駅へ寄ってみた。 曇り空であったのが玉に瑕ではある。 2019年04月05日撮影-1 2019年04月05日撮影-2 この日に撮影した写真の中ではこの1枚が一番のお気に入り。 2019年04月05日撮影-3 2019年04月05日撮影-4 背景の草添山(517.4m)の尾根ルートがなだらかに深川湾を目指す。 実はこの辺りの美祢線と国道316号線は 草添山と鉄割山(490.1m)に挟まれた地形 の中を通っているのだ。 2019年04月05日撮影-5 2019年04月05日撮影-6 2019年04月05日撮影-7 板持駅の北側には青海島の高山(319.9m)が臨める。 美祢線板持駅は隣接する長門湯本駅(大正13年開業)や長門市駅(大正13年開業)と違って昭和33年(1958年)に国鉄美禰線の駅として開業している。つまり美禰線で一番最後にできた駅である。 今は無人の棒線駅であるがこんなに素晴らしい景観を臨める駅なのだ。

萱場の風景

イメージ
二条窪川の辺を歩いていてちょっとした「萱場」を見つけた。 「茅」というべきなのか分からないが「かやば」という言葉を中学生の頃に耳にしたことを覚えている。それも深川に在住の方から「茅葺き屋根」の家屋の解体作業現場で聞いたのだった。 2019年04月07日撮影-1 2019年04月07日撮影-2 カヤを刈った跡があるのでどなたかが萱場として利用されている様子がうかがえる。 村田清風旧宅の「清風山荘」には茅葺の屋根が残っているが茅葺職人さんのおかげでとてもきれいだ。 2016年10月24日撮影-1 2016年10月24日撮影-2 [後記] 東京の都営地下鉄(東京メトロ)の日比谷線と東西線の交差した「茅場町」という駅がある。隅田川の支流?と言ってよいのかどうかはわからないが日本橋川に沿って位置する町だ。その名の通り日本橋のすぐ下流域になり、地名としては「日本橋茅場町」という。 調べてみたところ、この地名は「カヤ場」があったわけではなく最初の住人が「カヤ商人」だったようで徳川家康の町づくりによって埋め立てられたこの地に江戸城拡張工事のため神田橋外からカヤ商人が移住させられこの地名が生じたようだ。(朝日新聞社発行:東京地名考・上 より)