赤間関街道を今一度~萩市内

 近世、萩城下の唐樋札場より赤間関(下関)へとつながる街道がありました。

萩城跡

萩城より御成道を東へ田町商店街を抜けると札場(唐樋の札場)があります。ここが萩往還や赤間関街道のスタート地点になります。

唐樋の札場

唐樋の札場
唐樋の札場を南下し金谷神社(天満宮)を左に過ごし現在の萩駅前の濁淵を左に行くと萩往還や赤間関街道中道筋、右へ曲がると赤間関街道北道筋(北浦道筋共)と進みます。
金谷天満宮

萩駅舎から観た萩駅前
濁淵には一里塚があったとされるが現在はその形跡もなく、さらに西に向かうと萩藩主毛利家の菩提寺大照院の前を通る。さらに旧道を進むと桜江の渡し場跡があったとされるがこれもその形跡はない。この渡し場は河添と桜江を結ぶ渡し場で大照院の参詣に使われることが多かったと記録されている様子。そしてさらに進むと旧山田村へと入っていく。
今回の記録はここまでにする。

[後記]

赤間関街道のルートは三つあり、まず内陸部の明木(萩市)・秋吉(美祢市秋芳町)を経て吉田(下関市)で山陽道と合流する「中道筋」(約75㎞)。続いて、正明市・俵山(長門市)を経て小月(下関市)で山陽道と合流する「北道筋」(約80㎞)。そして正明市・粟野(下関市豊北町)・川棚(下関市豊浦町)を経る「北浦道筋」(約96㎞)です。

わが町、三隅は北道筋と北浦道筋の共通部分の街道筋で一里塚も3箇所ありました。曲坂一里塚(追分の上)、中小野一里塚、浅田一里塚です。


コメント

このブログの人気の投稿

住友セメントのベルトコンベア

山口ニュージーランド村の記憶

「ママレモン」のこと