投稿

「ラピュタ」を思い出す採石場

イメージ
三隅に昔からある採石場は、なぜかアニメ映画「天空の城ラピュタ」を思い出す。 青空に映える山と岩肌と錆びたメカが、それぞれきれいな風景の一部となって見事なコンビネーションを醸し出している。 とってもかっこいい風景だと思っている。 2015年10月11日撮影-1 2015年10月11日撮影-2 2015年10月11日撮影-3 2015年10月11日撮影-4 2015年10月11日撮影-5 2015年10月11日撮影-6 ここは国道沿いにある採石場で、とっても見通しが悪いカーブの位置にあるため、風景に見惚れてはいけません。 人々の記憶に残る風景だと思う。

2006年の三隅川上流の風景

イメージ
2006年秋に撮影した滝坂地区の三隅川の風景があったのでアップ。約10年前の様子だが今年の秋も撮影に行って比べてみようと思う。 2006年10月15日撮影-1 2006年10月15日撮影-2 2006年10月15日撮影-3 2006年10月15日撮影-4 2006年10月15日撮影-5 真冬に秋の風景を見ると季節の移り変わりがはっきりわかるが、見れなくなった風景が写っていると寂しい気もする。 2006年10月15日撮影-6 上の写真に写っている川の中の木箱のことは、いつか詳しく説明しようと思っている。

権現山

イメージ
三隅地区の中心部から見ると東に位置する権現山(560m)を撮影してみた。 2017年02月02日撮影-1 久原の三隅川堤防から撮影  2017年02月02日撮影-2 広田より「みすみ保健センター」を介して撮影  2017年02月02日撮影-3 小波橋上より撮影 三隅を取り巻く山々をピックアップしてみたのが下図。 三隅を取り巻く山々 権現山(560m)のさらに東側には大谷山(583m)が位置するが、平野部(中心部)からは権現山の影となって見えない。 実は昨日、面白い話を聞いた。その話とは、日本の山は、「〇〇山」と 名前がついている山はすべて神様が居る 、という話。 そういえば、上の図を観ても標高だけ記入されていて、山の名前のないものがいくつかある。 そういうことか、と納得! 日本の各地に 産土(うぶすな)の神様 がいて、その土地(地元)を見守ってくれている、ということか? 日本っていいなーと思う。

久原山

イメージ
色々な場所から久原山を眺めてみた。 それぞれ違った山に見えてくる。 2017年02月02日撮影-1 琴影橋の途中から  2017年02月02日撮影-2 琴影橋のたもとから  2017年02月02日撮影-3 三隅八幡宮から  2017年02月02日撮影-4 三隅中学校正門から  2017年02月02日撮影-5 三隅中学校グラウンドから 標高200m程度の山だが、生島の方へと連なって日本海からの風を受け止めている山である。

南側から三隅中学校の校舎を撮影

イメージ
昨年度、三隅中学校の校舎の改修工事が施工されて、南側(グラウンド側)の風景が変わってきた。 晴れた日を狙って現状の風景を撮影した。 2017年02月02日撮影 ここから下は2006年の写真。 2006年04月09日撮影  約10年前に撮影した校舎がとっても懐かしく感じる。 2006年11月04日撮影-1 2006年11月04日撮影-2 もう見れないと思うと、これらの写真がとても貴重に思えてきた。

出水川砂防公園のこと

イメージ
宗頭の山本家(以前紹介した山本開作の開拓者)の敷地の一部に「出水川」という昔からの川(湧き水水系?)があり、1996年に砂防ダムを兼ねて公園になった水域がある。 まずは2006年に撮影した写真をアップ。 2006年10月15日撮影-1 2006年10月15日撮影-2 2006年10月15日撮影-3 2008年にも行っていたのでアップ。 2008年05月06日撮影-1 2008年05月06日撮影-2 2008年05月06日撮影-3 ここで生き物のコーナー。出水川砂防公園の中で見つけた三隅ではめずらしい(あまり見かけない?)生き物を撮っていたので紹介。 2008年05月06日撮影-4  オオカワトンボ 2008年05月06日撮影-5  カワトンボの仲間(アサヒナカワトンボ?) 2008年05月06日撮影-6 黒くないイモリ?かサンショウウオか分からない生き物。 撮影した日に色々と調べたが、正体不明。両生類には疎い。 2008年05月06日撮影-7 旧宗頭小学校前のホタルの家もついでにアップ。

久原山が見えた

イメージ
旧三隅町役場の建屋がどんどん崩されていく中、逆に姿を現したのが久原山である。 明倫小学校の旧校門から役場正面の方角がほぼ久原山(204m)山頂になるのだ。 三隅の新しい風景が生まれた、と思うことにする。 今はまだ見えないが、建屋のすぐ向こうには三隅川の堤防がある。シンボル的な山河が傍にあるわけだ。 2017年01月25日撮影 2017年02月01日撮影-1 2017年02月01日撮影-2 近所の方が、「気軽に来れてお茶でも飲めるところがここに出来ると嬉しい」とおっしゃっていた。