長門市三隅の浅田地区を歴史探訪する。(幕末の動乱期)
まずは国道191号三隅バイパス沿いに建植されている「周布政之助故宅・竹内正兵衛出生地 墓道」という石碑(道標?)だが、なぜ此処に在るのか意味不明で、バイパスが無い頃の道の状況が判明しないと「墓道」という意味が理解できない。どちらにも行けますよ、って言う案内標と思えばよいのかもしれない。
 |
周布政之助故宅・竹内正兵衛出生地 墓道? |
現状の地理院地図で訪れた場所に赤丸印を付けてみたが「墓道」の標識だけは分かりにくい。案内地図でもあったほうが良いように思うが。
 |
浅田散策マップ |
 |
周布政之助旧宅 |
 |
周布政之助旧宅裏の浅田川 |
 |
周布政之助の墓入口石標 |
 |
周布政之助の墓 |
 |
説明看板 |
 |
周布政之助の墓 |
 |
周布政之助の墓北側のお地蔵様 |
 |
墓地内の石仏 |
入口にお地蔵様があるこちらの墓地は周布政之助の墓がある墓地と隣接した場所だが墓石等をみると周布家の関係者の墓とも思える文字が見当たる。記念館の方に聞いてはみたが不明。
次は三隅バイパスを渡って南西側へ。八谷塾跡地へ向かう。
 |
八谷塾跡地 |
 |
竹内正兵衛旧宅跡地の説明看板 |
今回は村田清風記念館の「竹内正兵衛(たけのうちしょうべえ)」の企画展を見たのちの散策(探訪)だったが、事前の知識が無くても探訪自体は楽しいものである。
コメント
コメントを投稿