仙崎湾のこと

青海島の内海になる仙崎湾だが、仙崎から三隅にかけての景色と地名がとても味わい深い。そこで簡単な略図を描いてみた。 仙崎湾_略図 三隅の開作エリアを点線枠で描いてみたが、昭和の前半まで干潟であったのだろう。先日辿ったのは、この点線に沿った道だ。 白潟・小浜・沢江・浅田・小島と言うようにすべて湾の入江に沿ってそれなりの土地の名前がついている。そして道も湾に沿って発達している。旧道を歩いて辿ると、そこそこから見える風景がとっても味わい深い。 2017年07月12日撮影-1 沢江の海岸から小浜方面その1 2017年07月12日撮影-2 沢江船着場から小浜方面その2 昭和の時代から、山陰本線の護岸壁(石垣)が変わらずにずーっとある。なぜかここの風景がとっても好きで、SLが走っている頃から眺めていた。 2017年07月12日撮影-3 小浜から沢江、山本開作方面 その護岸壁を小浜側から眺めてみる。 2017年07月12日撮影-4 山本開作から沢江郵便局の辺りを撮影 2017年07月12日撮影-5 沢江と小浜の中間から小島方面 を眺める 2017年07月12日撮影-6 小浜の桟橋付近 いつぞやも書いたが、昭和40年代後半から50年代の頃より今の方が海がきれいになっているような気がする。 ただ少しづつではあるが山や町の風景が変わってきているので、記憶が薄れていく場所も多々ある。 山の風景は道路拡幅のために削られたり又はトンネルが出来たり、さらに森林の手入れ不足で鬱蒼感が増してきている。 町の風景も建物が変わったり撤去されたりして少しづつ変貌している。 今の時代の風景を少しでも残しておきたいと思う。