指月山のこと

萩城跡の残る指月山は標高145mの山で、地形図を見てわかる通り北の日本海側はかなり急峻な地形となっている。 地理院地形図より 萩城跡から登ってみる。 2019年10月22日撮影-1 2019年10月22日撮影-2 2019年10月22日撮影-3 2019年10月22日撮影-4 山頂はいきなり城壁?だ。ここまではプチ登山! そして山頂の様子。 2019年10月22日撮影-5 2019年10月22日撮影-6 2019年10月22日撮影-7 2019年10月22日撮影-8 2019年10月22日撮影-9 一番驚いたのは石の切り出しの跡だ。クサビを打ち込んだ巨石が転がっている。ここまでやって途中で切り出しを止めたのだろうか? 2019年10月22日撮影-10 2019年10月22日撮影-11 山頂は雑木のためほとんど見晴らしがきかない。 2019年10月22日撮影-12 2019年10月22日撮影-13 そして下山。 2019年10月22日撮影-14 山頂で切り出した石は萩城の城壁や堀内地区の石垣に使用されてのであろうか?それにしてもものすごい労力を要したはず。 単純に昔の人はすごい。