投稿

天井山を歩く~前編

イメージ
 新型コロナウイルスという言葉を未だ聞いてはいない頃だったはずだが2019年の春に大水峠(おおみずだお)から天井山(てんじょうさん)を歩いた時の写真が残っていたので二回に分けて書き残しておくことにした。 2019年04月13日撮影-1 最初は林道を只管上っていく。 2019年04月13日撮影-2 意気揚々と歩くとこの林道は結構きつい! 2019年04月13日撮影-3 やっと登山口へと到着。鋭角に大水峠へと曲がっていく。 2019年04月13日撮影-4 登山道としては大丈夫だが峠へ向かう道と思うと少し残念。 2019年04月13日撮影-5 結構な倒木を乗り越えて大水峠へ向かう。 2019年04月13日撮影-6 漸く大水峠へ到着。すぐ右手のお地蔵様にご挨拶をして天井山へと向かう。 2019年04月13日撮影-7 大水峠のお地蔵様は優しいお顔をしていらっしゃる。 このお地蔵様の背の方が権現山への尾根道。 2019年04月13日撮影-8 ここから尾根道を只管進む。写真には垂れた登山用のロープが写っているが最近歩いた時にはこの場所には無かったように思うが記憶違いか? 2019年04月13日撮影-9 やせ細った尾根だ。 2019年04月13日撮影-10 その先には旧秋芳町と旧三隅町の時代の境界杭が埋まっている。昭和48年の地籍調査の時のものであろう。尾根道の何ヶ所かで見られる。 三隅や仙崎地区の平地の多箇所から天井山は仰ぎ見れるが、意識的に眺めないとどの山が天井山なのかは分かりづらい。 この尾根道が風車建設の候補地に挙がろうとは思いもしなかった。山歩きをしてみると四季を通してとっても素敵な山で、個人的には何とか今の景観と里山の環境を破壊しないでほしいわけだがどうなる事やら。 後編へ続く。

山の薄緑色

イメージ
 薄緑に覆われた今時分の山の雑木の色だが、何色と表現するのが妥当なのか難しいところだ。 2021年05月06日撮影 2021年05月06日撮影 2021年05月06日撮影 2021年05月06日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 萌黄色、浅緑色、若草色、若竹色・・・と言葉で表現するより写真で見たほうが分かりやすいと思いきやお日様の加減で違った色に見えてしまう。 針葉樹林帯の深緑と混ざる広葉樹の薄緑のグラデーションは晩秋の紅葉に匹敵する彩である。 これから初夏に向けて水田とのコラボレーションが楽しみである。

びじゅつかんのハーブ園

イメージ
 何年か前にも書きこんだが香月泰男美術館のすぐ裏手に小さなハーブ園がある。入り口の看板は色褪せてきたがお世話されている方々のおかげでハーブが楽しめる。 (とは言っても自分はハーブのことをほとんど知らない。しかしながら「猫のしっぽ カエルの手」はよく見ている。) 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 ハーブ園で瞑想にふける白猫は何を想うのやら?こんな風景を最近テレビで見た記憶がある。野良さんもいろいろと考えることがあるようだ。哀愁を感じてしまった。この後私に気付いてゆっくりと去って行った。

香月泰男美術館=休館中

イメージ
 改修工事のため休館中の美術館の様子を撮影。 2021年05月04日撮影 休館期間:2020年12月21日(月)~2021年7月20日(予定) 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 2021年05月04日撮影 最後の写真は「久原山」を背景に美術館を撮影しようと思ったのだが春霞か曇天に阻まれて思い通りに撮れなかった。午前中に行ければこんな写真にはならなかったような・・・。 なんとも開館日が待ち遠しい気分だが待つときは長い!

桜が咲く前の頃

イメージ
 三年前の早春の頃の湯免公園を写していた。季節外れの風景だが思い入れのあるショットがあったのでここに残すことにした。 2018年03月02日撮影 2018年03月02日撮影 2018年03月02日撮影 2018年03月02日撮影 2018年03月02日撮影 樹々の新芽が芽吹く頃の風景だが、自分はこの頃の風景が満開の頃より好きだと思う。特に早春の快晴は最高に好きだ。街の風景は年末年始が好きだが田舎の風景は早春が一番好き。 三隅を象徴するような場所を独り占めできた満足感があったことを思い出したが、寒さも手伝って人が居ない。人が多い場所は苦手であるため人が居ないことを確かめながら高台に上がっていく。遠目に観れば不審者だろう。そんなことを気にしながらの散策だった。

新緑の熊野社

イメージ
 三隅地区中村にある熊野神社は三隅八幡宮の摂社である。 今の季節は木漏れ日に映える新緑がとっても気持ち良い。 2018年04月29日撮影 2018年04月29日撮影 2018年04月29日撮影 「正応元年(一二八八年)の創始と言われるが、華尾山麓が崩壊して土中に埋まったが寛文六年(一六六六年)に弘法堂建立の際に埋まっていた土中より神物等を掘り出して神社として再建した」とある。 (三隅町広報より) ここで気になるのが「 華尾山麓 」という場所なのだがいったい何処の山なのだろうか?気になってしまう。現・権現社のある中村権現山のことなのか、それとも南側の足河内山のことなのかわからない。地下上申でも調べなおしてみようかとも思ったが手元にないと中々進めない。このような課題は増える一方だ。

小浜の風景

イメージ
全国津々浦々「小浜」という地名はたくさんあろうと思うが合併前の三隅町と長門市の境となるエリアのこと。 2020年04月06日撮影 このバス停は県道小浜(ブルーライン)で、下に見える?辺りに国道の小浜バス停(防長バス)がある。 2020年04月06日撮影 ベルトコンベアーと朱色の列車の画がとっても素敵なのだがもう少し上手く撮れるはずだった。 2020年04月06日撮影 下に跨ぐのが国道と鉄道の場合は鉄道名が刻まれるのだろうか? 2020年04月06日撮影  この道はいつ開通したのか記憶に残っていないのだが国道と山陰本線を跨ぐ県道の橋の完成年を見ると昭和62年7月となっている。すでに34年が経過している。 2020年04月06日撮影 長門市駅側の様子。 この僅かな峠が「小浜峠」で旧赤間関街道だった路。その頃は結構険しい峠だったような記録もある。 この国道は過去にはもっと狭く、自転車で通行するのが怖い峠だった。 2020年04月06日撮影 長門三隅駅側の様子。 2020年04月06日撮影 2020年04月06日撮影 2020年04月06日撮影 写真はすべて一年前のものだが今とほぼ変化は見当たらない。 小浜と言うように「浜」に面しており、目の前の仙崎湾は風光明媚だ。特に海は昭和の頃よりずっときれいになっていると思う。