投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

上中小野の大歳社

イメージ
旧三隅町の中だけでも幾つかの神社や社殿又は祠があるが、名前も場所も知らないでいた社や祠が結構ある。(祠を含めると幾つあるのか分からない。) その中でも今回初めて訪れた上中小野の「大歳社」の様子。 2020年02月23日撮影-1 2020年02月23日撮影-2 2020年02月23日撮影-3 いつの頃から在るものかはわからないがきれいに手入れして祀られている様子が伺える。鳥居には神額(扁額?)が無いようだがもし過去に在ったのなら「大歳社」とでも記銘されていたのかもしれない。 昔から各部落には神社があって、毎年例祭を執行して厄徐、豊作等を祈願してきた。ここ 上中小野の大歳様 は毎年9月25日を祭禮日とされている。 背後の竹林のせいか、とっても「寂」を感じられた場所だった。

長門市駅の券売機

イメージ
昭和52年に国鉄長門市駅に最新式の券売機が導入された。 その時の記事が残っていた。 昭和52年の広報の記事 ちょっと興味が湧いて当時の運賃と今のJRの運賃と比べてみた。 昭和52年というと、マイルドセブンが初めて発売されたころで1箱140円だった時代だ。この時の東京都内の銭湯の入浴料は確か同じ140円だった記憶がある。 そんな時代に当時はまだ「国鉄」であった長門市駅から券売機の 760円 で行けた最遠の駅は・・・ 山陰本線は京都方が 島根県の「鎌手」 で幡生方が 福岡県の「枝光」 まで行けた。美祢線経由で 山陽本線は「防府」 まで行ける。 ちなみにこの時はまだ山陽新幹線の厚狭駅は無かった。(平成11年に完成) それが今では上の比較図の様な状態だ。 良く比較で表現される 昭和52年の大卒の初任給は101,000円 だったようだ。 お金の価値がどんどん変わってきて、さらに今ではキャッシュレス決済に変わってきている。 現金よりカード、そしてカードよりケータイ(スマホ)のほうが大事になってきた。最後は埋め込みチップなのか? おかしな話になってきたが便利すぎて頭がおかしくなりそうだ。 [余談] 昭和52年というと忘れられないのがエルビスプレスリーが亡くなったこと。好んで聴いていたわけではないが、「亡くなった」というニュースが衝撃だった。詳しくはいつか書き残そう。 それともう一つ、この年に発売されて爆発的なヒット商品となった「プリントゴッコ」。実際に自分が買ったのは翌年だったように記憶しているがこれもいつか書き残そうと思っている。

送電線と配電線の風景

イメージ
山歩きをしていてよく鉄塔や送電線を見かける。 町(街)歩きをしていて電柱と配電線を見かける。 2018年11月11日撮影 2018年12月31日撮影-1 2018年12月31日撮影-2  山歩きを始めた昭和の時代、自然の中に鉄塔や人工物があることに違和感を感じていたが、今は造形美と自然美が融合して本当に美しく思う。 しかし山中にこのような設備を建設していく、そして保守していくことをあらためて人の力の凄さを感じてしまう。 2020年02月19日撮影-1 2020年02月19日撮影-2 そして町中の風景だが・・・ すごい数のケーブル類が張ってある。多分これらの電柱(コンクリート柱)は電力会社の所有だと思うが、添架や共架、さらにメッセンジャーや支線で素人では何のケーブルなのか全く判断ができない。 風景としてはちょっと邪魔なような気がする。 田舎の駅舎やバス停などで、夕方に「ぽつん」と点いた灯りの風景はなんとも言えず郷愁感を醸し出すが、そこの昼間の風景にこれほどの電線やケーブルが通っていると少し興ざめしてくる。 今の時代はローカルエリアであっても電線や通信回線が張りめぐらされ本当に便利になってきたが、ふっとこの風景を逆なでしてみると不安になってくる。

三角点と水準点

イメージ
山歩きをしていてよく目にする「三角点」と「水準点」のこと。 地理院地形図より 国土交通省国土地理院の説明によると・・・ 三角点  山の頂上付近や見晴らしのよいところに設置 され、経度、緯度が正確に求められています。地図の作成はもちろんのこと道路の建設、都市の開発などの公共事業を行う際にはなくてはならないものです。三角点には、一、二、三、四等の種類があり、全国に約100,000点設置されています。 水準点 全国の主な 国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置 してあります。この水準点を使用することにより、土地の高さを精密に(mm単位)求めることができます。また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。水準点には、基準、一、二、三等の種類があり、全国に約22,000点設置されています。 ということだが、地図、それも地形図を見たことのない方はほぼ知らないと思う。 両者を合わせて「 基準点 」という。 実際の 三角点 は下の写真のような形状が多く、多くは山の頂上付近に設置されている。 2020年02月02日撮影-1   水準点 は下の様に立て看板付きのものが多い。 2020年02月23日撮影-1 2020年02月23日撮影-2  こちらは三隅八幡宮の境内のもの。 2006年10月09日撮影  国土を管理する上で絶対的に必要なものである。 たまに地籍調査用の三角点も目にするがこちらは市町が植えたもの。 2020年02月02日撮影-2 「地籍図根三角点」は地形図には表示されていない。

上東方の夜道で

イメージ
つい先日の夜、上東方の市道で フクロウ と遭遇した。それも目の前で! こんなに間近に 野生のフクロウ を見たのは初めてで、ちょっと興奮が治まらなかった。 発見して目が合った瞬間に飛び去って行ったが、最初はトンビかノスリかが暗い中で休んでいると思ったが、フクロウであった。 2020年02月18日撮影-1  このガードレールにとまってじっとしていた。 たぶん下の畑のネズミかイタチかを狙っていたのであろう。 この写真はなぜ此処にいたのかを確認するために昼間に撮影したもの。 猟場が在るためであろう。 下の写真は何年も前に遠目に発見した場所の写真。三隅川の土手で、土手の向こう側には畑がある。背景は権現山。 2020年02月18日撮影-2 撮影位置から低空飛行して土手に降りて行ったのでフクロウに違いない。 天気の良い日は夜ごとにフクロウの鳴き声は聴けるが、姿はなかなか見れない。 ということでフクロウの写真撮影は出来ないので昨年県立山口博物館で撮影した はく製 ?の写真を残すことにする。 2019年08月10日撮影 目撃した実物はもっときれいで可愛くもあった。

冷たい雨の日の長門市駅

イメージ
真冬に冷たい雨が降ると時々思い出す風景がある。 中学3年生だった頃に友人と汽車に乗って小倉まで行って、帰りに贅沢にも急行列車(確か「さんべ号」だったと思う)で美祢線経由で帰ってきたときのこと。 小倉駅では4両編成だったこの急行列車が厚狭駅で前2両、後2両に分かれて美祢線経由と小郡駅からの山口線経由に分かれて運行されている時代があって、どちらの2両に乗っていたか覚えていないが山口線経由に乗っていて、車内放送にびっくりして切り離し直前に慌てて乗り換えたことがあった。 そして長門市駅についたときのことを思い出す。 2008年02月04日撮影-1  未だ長門三隅に着いていないのに九州から無事に帰ってきた安堵感に包まれた中でみた長門市駅東側構内の風景が目に焼き付いている。 (今よりもっと広々としていた。) 2008年02月04日撮影-2 ところでこの駅構内の土壌(軌道)が、油やばい煙又は鉄粉にまみれて真っ黒なのだが大雪が降ると白化粧に変わる。 そこに列車が通るとレールが現れ、美しい幾何学的な模様が描かれる。 そして分岐器(ポイント)にはカンテラの火が灯される。 今の時代にはほぼ見かけなくなったが、分岐器の軌条に雪が挟まってトングレールが動かなくなり、進路構成が出来なくなるためポイント部の枕木の間に「カンテラ」という灯油ランタンを取り付けて駅員が融雪のために点火して歩く風景があった。 今はほとんどが電気融雪機であろうが、雪の積もった駅構内から小さな炎があちらこちらで上がって黒い煙が昇っていく、という風景は結構すてきで美しくも見えた。吹雪の時は大変だが雪景色の早朝などに大構内の駅に点々と灯されるカンテラはある意味風物詩であった。 もう見ることは出来ないであろう。

浅田小学校空撮の写真

イメージ
浅田小学校旧校舎を空撮した広報用の写真?であろう。 浅田小学校・旧校舎 平成3年(1991年)に解体されたこの写真に写った旧校舎があった頃には、周辺の水田の多さが目に付く。 説明書き 昭和56年(1981年)9月13日にオープンした「エースみすみ」の建物?が写っているが、外壁の色が違っているし大きな看板も色が違う。 ひょっとしたらエースみすみが閉店した後の「マイフレック」というスーパーマーケットがあった頃か?そうすると浅田小学校旧校舎との年代の食い違いが出てくる。 2007年05月25日撮影 写真の撮影年月を判定することはとっても難しい。 ましてや人の記憶も結構あてにならないもので思い込みがあると混乱を招くだけになってしまう。 自分の記憶も「いいかげん」であった。

昭和中期の豊原

イメージ
旧三隅町の広報の資料写真で、広田から豊原を眺望した貴重な写真を見つけた。 撮影された時代ははっきりしないが昭和30年代後半~40年代初期と思われる。 広田~豊原 説明書き入り 最初に気になった所は二条窪川沿いの道の幅員の広さだ。 明治の頃より大正時代にかけて鉄道が無いころは二条窪から渋木村(又は真木村)へと峠越え(石原峠)をする道は主要道であって三隅エリアはそれなりの幅員があったはず。 もう一つ気になったのは水田の区画がわりときれいで圃場整備がされたように区切られているところだ。水路と思われるライン(畦道)も今と一致しているようだ。 この写真は久原山から少しズームして撮られているように思うが、何の目的でこの写真を撮ったのかが分からない。 今となっては貴重な写真だが何の記事に使用されたのかを知りたいと思う。

萩の田町辺り

イメージ
萩往還の出発点となる唐樋の札場から周囲100m程度の風景。 2020年02月14日撮影-1 唐樋の札場は「萩往還道」だけではなく「赤間関街道」の出発点でもある。 2020年02月14日撮影-2 田町商店街アーケードの様子。 2020年02月14日撮影-3 外から見るとローカルな「新幹線の駅」っぽく見えてしまう。 「御成道」という言い方は平成になってからの事か?その昔は確かにそうだったのかもしれないが観光のために無理やり命名された感を強く感じる。今一つ馴染めない。 (個人の意見) 2020年02月14日撮影-4 やはり現代の萩はこうであってほしい、という風景に惹かれる。 2020年02月14日撮影-5 2020年02月14日撮影-6 2020年02月14日撮影-7 そして萩東中学校のグラウンドからの風景。 2020年02月14日撮影-8 「萩一中」と言っていた時代が少し懐かしくなってきたが、校舎の風貌も変わってきたし周囲の環境も変わったので別の中学校のようだ。 しかしこの写真のように山の風景は良い。

舟戸の土手

イメージ
河津桜?が咲き始めた舟戸の土手道を歩くと、若草を踏んだ時のような匂いがした。 2020年02月14日撮影-1 2020年02月14日撮影-2 2020年02月14日撮影-3  「河津桜」で良いのだろうか?植物や樹木の名前は不安でしょうがない。 2020年02月14日撮影-4 紅い枝、白い花・・・ アンズか?いやアンズに違いない。そうだ、アンズにしよう。 名前が分からないので余計なことは書かずに写真だけにすればよかった。 それにしても暖かい日だ。 メジロやジョウビタキを頻繁に見るようになった。上空ではミサゴも「キョッキョッキョッキョッ!」と鳴いている。 なんて穏やかな日だろうか。 来週から寒気がやってくると天気番組で言っていたが、積雪はなさそうな感じだ。

三隅町の森林組合

イメージ
昭和24年に三隅町土手に「森林組合」の事務所が建設された。 戦後間もない頃の建屋だが、八幡様のお祭りの時には必ず通る通り道に在ったため印象深い建物だった。 三隅町時代の森林組合建屋 たぶんこの写真の建屋が昭和24年に建設された森林組合の建屋であろうと思う。(外観は当時と変わっているだろう。) 左手奥には三隅中央郵便局が写っているがこれは現在も一般の民家として残っている。 2014年10月11日撮影 その後取り壊されて上の写真のようなシンプルなロッジの様な事務所となった。 建屋名称は「山口県西部森林組合三隅グリーンセンター」という。 どちらかというと三隅ブラウンセンターなのだが、この建屋も取り壊されてすでに無い。 森林事業で栄えてきた三隅にとっては「森林組合」はエース的な存在であったはずだが時の流れには・・・ しかし今現在は森林業が見直されてきている。 荒れはてた山ばかりになっているように思っていたが、何とか持ち直してほしい。

「野波瀬」のぶり箱

イメージ
今年の初め頃に野波瀬の「養殖ブリ・ハマチの販売終了」と張り紙がしてあったことを書いたが、今になって「野波瀬」と書かれた蒸篭(せいろ)箱の積まれた風景が見れないことが寂しくなってきた。 2014年12月15日撮影-1 2014年12月15日撮影-2 2014年12月15日撮影-3 年末になるとこのようにたくさんの「長門ぶり」と書かれた木箱が積まれて、深緑と白とのツートンカラーの立派なぶりが水揚げされていく、といった風景が見れなくなったわけだ。 昭和が終わるころか平成の初めの頃かに「イカ参上!」という大型トラックで画期的な「活きイカの出荷システム」が野波瀬にはあった時代も忘れてはいない。 もがきぬいた結果であろうが漁港が寂れていくことは特に寂しい。

王子山公園から

イメージ
仙崎の街並みが一望できる王子山公園は、なぜ「王子山(おうじやま)」というのか?知らない。 昭和の時代に架けられた橋が平成を跨ぎ令和の時代へと繋いでいる。 2020年02月11日撮影-1 2020年02月11日撮影-2 2020年02月11日撮影-3 遣唐使の吉備真備が素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀ったといういわれがあることを聞いたことがある。 その太古の時代にはこの海峡を歩いて渡れていた、というお話も聞いた。青海大橋の下を見ると仙崎までこんなに近いので満更ではない。 ところで低い位置ながらここ(王子山公園)からの眺めは一見の価値がある。 2020年02月11日撮影-4 2020年02月11日撮影-5 2020年02月11日撮影-6 どうしても山を見てしまう習性がある。 海を見る場合は魚釣りが出来そうかどうか、という見方をしてしまう。 ここの場合は偏見を無くしたほうがよさそうだ。

大日比漁港の風景

イメージ
大日比(おおひび)と言えば私の場合すぐに思いつくのが「夏蜜柑の原樹」と「弁天島」が思いつくが、改めて大日比漁港に行ってみて気が付いたのが漁港自体の大きさだ。 防波堤を歩いてみてすぐに「えっ?」と思ったのが 漁港の広大な風景 だ。 地元の方々には怒られるかもしれないが、こんなに大きい漁港だったのか、とびっくりしたのが正直な感想だ。 2020年02月11日撮影-1 2020年02月11日撮影-2 集落側から観たら感じなかった印象が新たに生まれた。 本当に美しいと思った。 そして先日うまく撮影できなかった「弁天島」は・・・ 2020年02月11日撮影-3 弁天島全景  2020年02月11日撮影-4 背景は通集落  2020年02月11日撮影-5 遠景 上陸したことが無いのでわからないが、ここも「厳島社」が祀ってあるのであろうか? 何もかもが素敵な風景だ。