電電公社のこと
豊原の旧国道沿い(現在は県道287号線)にシルバー人材活用センターの建屋がある。その昔、ここは電電公社(正式名:日本電信電話公社)の「三隅電報電話局」の建物だった。昭和30年頃に出来たものだと聞いたことがある。今はこの建屋の裏手に小さなキャビンがあり、たぶんその中に交換機等の機器類が設置してあるものと思う。そこが現在のNTT(日本電信電話株式会社)の設備になっている。 2015年08月16日撮影 電信電話を英語で「Telegraph and Telephone」と言い、頭文字のTとTをとってデザインされたマンホールのふたを見つけた。 何処にでもあるのかもしれないがよく見ると「T」の文字だらけだ。 2017年05月28日撮影 ここで私の電話に関する想い出を2つ書き留めておく。 昭和51年の頃(1976年)だったと思うが東京からの新幹線の中の公衆電話(確か100円硬貨しか使用できなかった)で、小郡駅(現・新山口駅)に到着する時刻が遅れることを自宅に伝えたいときに、新幹線の中の 列車電話 からは、 主要都市しか繋がらない ので下関市に住んでいた親戚の叔母に電話して、自宅への連絡の中継をしてもらったことがある。 今思うと不便な感じがするが、その時は「なんで210Kmで走っている新幹線から電話ができるの?」と思い、とても不思議で電話をしている自分自身がワクワクした。トンネルに入ると電話が切れるのではないか、とも思った。「夢の超特急」とはまさにこのことだと思った。 もう一つはかすかな記憶だが、初めて電話という機械を使った時の記憶で ダイヤルもない電話機 で回転式の ハンドルを回して 受話器を取って自分の口で電話番号をしゃべる電話機があったと思っているが、同世代の友人は「知らない」という。4桁程度の番号を電話局の相手(交換手?)に伝えるとしばらくすると相手方につながる。私の勘違いなのかもしれないが据え置きの電話機でこんな時代があったと思っている。 親に頼まれて、どこかに電話をしたことがあるのだが、ひょっとしたらこれが私の生まれて初めての電話経験かもしれない。