長門三隅駅の貨物の廃止のこと
三隅町広報で「貨物の取扱廃止」という記事を読んだときにちょっとした疑問が湧いた。
この記事を読む限り昭和52年まで貨物(車扱?)を扱っていたようだがSLは昭和51年で確か長門機関区管内から姿を消している(貨物列車を含めて)。
「車扱貨物」というのがどういった意味かが分からないが国鉄が車で貨物を運んでいたということなのか?そしてそれまで扱っていた「貨物」とは何だったのだろうか?
「夏柑」の出荷をそれまで(昭和51年頃まで)扱っていたのか、それとも別の貨物があったのだろうか?JAに聞いてみると分かるかもしれない。
当事者は意味が分かるのだろうが今となっては理解に苦しむ記事だ。
長門三隅駅で週刊誌や雑誌が列車から降ろされて、それを駅前の本屋さんが受取りに行くという風景を思い出した。そういえば新聞も毎日列車で降ろされていた。
(参考)荷物と貨物の違いは、単純に人が運べるものが荷物でそうでないもの(列車やトラック、又は飛行機で運ぶもの)が貨物と思えばよい。
30瓩(キログラム)が「三十粁瓦」というあて字?が使ってあるのも面白い。
以前も書き込んだが国鉄の荷物の取扱いは運送業者がまだ無かった頃は、ほぼ独占状態(国営だから許されていた?)で「チッキ」と呼んでいたことが懐かしい。
この「チッキ」という言葉はひょっとしたら語源は「チケット」からきているのかもしれない。
祖父が東京に集団就職した娘(私の叔母)のところによくチッキで荷物を送っていた。長門三隅駅にスクーターで荷物と私を積んで行き、幾らぐらい払っていたのかこの料金表で判ってきた。
なぜ私も積んでいたのかというと、一緒に行くと駅前の本屋さんで漫画雑誌などを買ってもらえたからだ。
当時としては結構な料金だと思う。
今は運送業が発達して遠方でもすぐに届くようになってきたが、三隅から東京と言うと荷物は5日以上かかって届いていたように思う。ましてや駅留めなので近隣の国鉄駅まで取りに行くという時代だ。
荷物を送るというだけで色々なドラマが発生していた時代でもある。
S52年4月広報より |
「車扱貨物」というのがどういった意味かが分からないが国鉄が車で貨物を運んでいたということなのか?そしてそれまで扱っていた「貨物」とは何だったのだろうか?
「夏柑」の出荷をそれまで(昭和51年頃まで)扱っていたのか、それとも別の貨物があったのだろうか?JAに聞いてみると分かるかもしれない。
当事者は意味が分かるのだろうが今となっては理解に苦しむ記事だ。
長門三隅駅で週刊誌や雑誌が列車から降ろされて、それを駅前の本屋さんが受取りに行くという風景を思い出した。そういえば新聞も毎日列車で降ろされていた。
(参考)荷物と貨物の違いは、単純に人が運べるものが荷物でそうでないもの(列車やトラック、又は飛行機で運ぶもの)が貨物と思えばよい。
30瓩(キログラム)が「三十粁瓦」というあて字?が使ってあるのも面白い。
昭和45年頃?の広田を走るSL |
S39年11月頃の国鉄小荷物料金表 |
この「チッキ」という言葉はひょっとしたら語源は「チケット」からきているのかもしれない。
祖父が東京に集団就職した娘(私の叔母)のところによくチッキで荷物を送っていた。長門三隅駅にスクーターで荷物と私を積んで行き、幾らぐらい払っていたのかこの料金表で判ってきた。
なぜ私も積んでいたのかというと、一緒に行くと駅前の本屋さんで漫画雑誌などを買ってもらえたからだ。
当時としては結構な料金だと思う。
今は運送業が発達して遠方でもすぐに届くようになってきたが、三隅から東京と言うと荷物は5日以上かかって届いていたように思う。ましてや駅留めなので近隣の国鉄駅まで取りに行くという時代だ。
荷物を送るというだけで色々なドラマが発生していた時代でもある。
コメント
コメントを投稿